日本記録名
日本で最も長い道路・鉄道用橋梁システム
日本記録保持者名
瀬戸大橋
日本記録数値
9.4
日本記録名(英語)
Longest bridge system for road and rail traffic in Japan
日本記録保持者名(英語)
Seto Ohashi Bridge
本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を繋ぐ、日本の土木技術の結晶ともいえる巨大な橋梁群である。1988年4月10日に開通した瀬戸大橋は、吊り橋、斜張橋、トラス橋など、種類の異なる複数の橋で構成され、その全長は9.4キロメートルに及ぶ。上層が道路(瀬戸中央自動車道)、下層が鉄道(JR本四備讃線)という二層構造になっており、道路と鉄道が併用される橋梁としては「日本一」の長さを誇る。本州と四国を結ぶ大動脈として、経済や文化の交流に大きく貢献し続けている日本のランドマークである。