日本記録名
日本で初めて代数の計算法を発明した人物
日本記録保持者名
関孝和
日本記録数値
1674年
日本記録名(英語)
First algebraic calculation method invented in Japan
日本記録保持者名(英語)
Takakazu Seki
江戸時代の和算家である関孝和が、1674年(延宝2年)に著書『発微算法』を出版し、筆算による代数の計算法(点竄術)を発明したという記録である。これは、未知数を記号で表し、方程式を立てて解くという画期的な方法であり、日本初めて体系的な代数学を確立したものとして高く評価されている。この発明により、それまで継承されてきた中国数学の模倣から脱却し、日本独自の数学である「和算」が飛躍的に発展する礎が築かれた。彼はこの他にも、行列式の概念の発見や円周率の精密な計算など、西洋数学に匹敵する、あるいはそれを先取りするような数多くの業績を残した、日本史上最高の数学者の一人である。