日本記録名
日本初の「運動会」
日本記録保持者名
競闘遊戯会
日本記録数値
1874年3月21日
日本記録名(英語)
First Sports festival held in Japan
日本記録保持者名(英語)
kyoutou Yuugi Kai
日本で初めて「運動会」という形式の催しが行われたのは、1874年(明治7年)3月21日のことである。この記念すべき催しは、東京・築地にあった海軍兵学寮(後の海軍兵学校)において、「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」という名称で開催された。指導にあたったのは、当時同校で英語を教えていたイギリス人教師、フレデリック・ウィリアム・ストレンジ氏であった。彼は、心身の鍛錬とレクリエーションを目的とした母国イギリスの「アスレチック・スポーツ」を参考に、日本の若者たちのためにこのイベントを企画した。当日は、生徒たちが「一番組」「二番組」に分かれ、短距離走や玉入れの原型とされる「ボール投げ」など、18種目の競技で競い合ったと記録されている。この競闘遊戯会が、日本の学校教育に大きな影響を与え、全国に広まっていく運動会の起源であり、日本初の運動会として歴史にその名を刻んでいるのである。